商品特集
いかすり身 ~和漢薬膳師編②Asian~
★いかのごまコチュジャン焼き(韓国風甘辛焼き)★
【材料】4人分 | ||
▪いかすり身 | 100g | |
▪片栗粉 | 大さじ2 | |
▪豚ひき肉 | 300g | |
▪ねぎ | 100g | |
▪にんじん | 100g | |
▪ごま | 100g | |
▪コチュジャン | 大さじ1 | |
▪卵 | 1個 | |
▪大葉 | 8枚 | |
▪みりん | 大さじ2 | |
▪ごま油 | 大さじ2 | |
▪大根 | 200g | |
▪生姜 | 2片 | |
▪一味 | 少々 | |
〖三度豆の下茹で〗 | ||
▪三度豆 | 200g | |
▪塩 | 小さじ1 | |
▪水 | 500㏄ |
【作り方】
1.いかすり身は自然解凍し、ボウルに入れ、片栗粉を混ぜておく。
2.三度豆を下茹でする。鍋に水を沸騰させ、塩を加えて、2分茹でる。ボウルに氷水を入れ、あら熱を取り
ざるに上げておく。
3.大根、生姜はそれぞれおろしておく。
4.にんじんを細かめのみじん切りにする。ねぎは小口切りにする。
5.卵は卵黄、卵白に分ける。ボウルに、卵黄、豚ひき肉、1.、4.、コチュジャンを混ぜる。8等分し
小判型に丸める。
6.バットにごまを入れ、5.にまぶす。
7.卵白を皿に入れ、大葉につけ、6.に張り付ける。
8.フライパンにごま油を熱し、中火で焼く。
9.両面に焼き目がついたら、みりんを加え、蓋をして、弱火で7分焼く。
10.皿に2.の三度豆、3.とともに盛りつける。一味をかける。
【ポイント💡】
コチュジャンとは もち米麹・唐辛子で作った発酵食品 。
唐辛子味噌 とも呼ばれています。韓国料理によく使われており、甘辛い調味料でいかとの相性が良いです。
- ごまは、油分が多く、皮膚を潤します。動脈硬化予防、老化防止に効果的です。
- 大葉は、弱った胃腸を整え、自律神経、食欲増進を促します。
- 豚肉は、体力回復、気や血を補い元気にします。乾燥肌、咳に潤いを与えます。
- 大根は、気の巡りを良くし、胃腸を活動させ、熱による痰、出血を止める作用があります。
- 生姜は、“生”と“加熱”の使い方によって効果を倍増させます。生は、夏のむくみや水分代謝の悪化を予防し
体の熱を取り除きます。加熱は、10分ほど加熱した生姜を使うと体を芯から温めます。冷房による冷えや
お腹が弱い方は、加熱して使いましょう。
★いかのヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)★
【材料】4人分 | ||
▪いかすり身 | 100g | |
▪片栗粉 | 大さじ1 | |
〖海老の下処理〗 | ||
▪海老(殻付き) | 8尾 | |
▪塩 | ふたつまみ | |
▪片栗粉 | 大さじ2 | |
◎▪水 | 600㏄ | |
◎▪酒 | 大さじ1 | |
◎▪塩 | 小さじ2 | |
▪豚ひき肉 | 200g | |
▪にんにく | 2片 | |
▪ごま油 | 適量 | |
▪塩 | 少々 | |
▪酒 | 大さじ2 | |
▪春雨 | 100g | |
▪ごま油 | 適量 | |
▪赤玉ねぎ | 1個 | |
▪パプリカ(赤・黄) | 各1/2個 | |
▪プチトマト | 8個 | |
▪セロリ | 1/2本 | |
▪パクチー | 1/2束 | |
▪ミントの葉 | 16~20枚 | |
▪イタリアンパセリ | 50g | |
▪クレソン | 50g | |
▪三つ葉 | 50g | |
A▪ナンプラー | 大さじ6 | |
A▪酢 | 大さじ4 | |
A▪砂糖 | 大さじ4 | |
▪スイートチリソース (お好み) | 大さじ2 | |
▪唐辛子(乾燥) | 4本 | |
▪ピーナッツ(ロースト) | 60g | |
▪黒胡椒 | 少々 | |
▪レモン | 1個 |
【作り方】
1.いかすり身は自然解凍し、片栗粉を混ぜ、一口大に丸め、鍋に沸騰したお湯で茹で、ざるに上げる。
2.海老は、殻をむき、丸めて持ち、3節目に竹串または爪楊枝を入れ、背わたを抜き取る。ボウルに塩と片栗粉を入れ
よくもみ、水で洗ってキッチンペーパーで水気を取る。鍋に◎、海老を入れ、弱火にかけ沸騰したら茹でこぼす。
3.にんにくは、皮をむき、みじん切りにする。
4.豚ひき肉は、中火に熱したフライパンにごま油を引き、塩、酒、にんにくを加え、2分焼きかため、色が変わり
ぽろぽろになるまで木べらでほぐしながら炒める。
5.春雨は、水に戻し、やわらかくなったら、鍋に沸騰した湯で茹でる。ざるに上げ、水気を切り、ごま油を和える。
6.パプリカは、へたと種を取って、薄切りにし、沸騰したお湯で1分さっと茹で、ざるに上げ、水気を切る。
7.赤玉ねぎは薄切りにし、水にさらし、ざるに上げ、水気を切る。
8.プチトマトはくし形に切る。
9.セロリはすじを取り斜めに薄く切る。
10.パクチー、イタリアンパセリ、クレソン、三つ葉は食べやすい長さに揃える。
11.唐辛子は小口切りする。ピーナッツは荒く砕く。レモンは果汁を絞っておく。
12.レモン以外のすべての材料、Aを混ぜ合わせる。スイートチリソースはお好みで良い。
仕上げにレモンを絞り、まわしかける。
13.ミントの葉を乗せる。
【ポイント💡】
「ヤムウンセン」とは、タイではポピュラーな春雨サラダのことです。
タイ語で、ヤム=混ぜる、セン=麺、ウンセン=春雨という意味です。
魚介や肉と野菜を合わせて、甘味・辛味・酸味の味付けで頂きます。
いかのすり身と、旬の彩り美しい野菜、ハーブは、香りの良いものを数種類お好みで合わせるのが良いでしょう。
食欲・体力の落ちやすい季節に食べやすく、栄養バランスも補えます。
食べる直前に和えるのが、野菜の食感も良くおすすめです。
- 豚肉は、乾燥を防ぎ潤い、気血を補います。
- 海老は、足腰を元気にし、体を温め、腎を丈夫にし、皮膚の化膿を治療します。
- 春雨は、余分な熱を冷まして、胃腸を整えます。緑豆を原料にしている春雨を選ぶと、同じ働きをする為
手軽に取ることが出来るので、暑い季節におすすめの食材です。 - 赤玉ねぎは、水分と糖分が多く、生食に向いています。黄玉ねぎには入っていないポリフェノールが多いため
眼精疲労、生活習慣病の効果も期待できます。 - パプリカは、気分の落ち込みや湿気におすすめです。肝・心・脾・腎を元気に整えます。さっと茹でて加熱する
ことで、甘味が増し、食べやすくなります。 - トマトは、イライラを防止し、気持ちやこもった熱を落ち着かせます。体液を増やし、乾燥を防ぎます。
- セロリは、気の落ち込みに効果的で、こもった熱を排出し、目の充血、肌の赤みに効果的です。
- パクチーは、独特な香りは気の巡りを改善します。消化不良に効果的です。
- イタリアンパセリは、倦怠感を改善し、強い浄化作用、殺菌作用、生活習慣病を予防する作用があります。
- ミントは、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、リン、鉄、マンガンなどの
ミネラルも豊富です。食べすぎ、飲みすぎ、胃潰瘍に効果的で、風邪気味に鎮静作用があり、リラックス効果が
あります。 - クレソンは、年中ありますが、初夏が旬の食材です。カロテンが豊富で抗酸化作用が強く、生食がおすすめです。
がん予防、視力維持、免疫力の増進、胃もたれを解消し、消化促進する作用があります。 - 三つ葉は、添え物のイメージがありますが、血流を良くし、肝臓の働きを良くし、目や肌の粘膜を保護し
視力低下や肌のトラブルを防ぎます。香りのリラックス効果で、不眠症にも効果的です。
この特集に関連する商品について問い合わせる。