歴史

1957年(昭和32年)

大阪阿倍野区阿倍野筋興福寺近くに「珍味かまぼこ大市」を創業

初代代表取締役社長 楢崎節夫の新商品構想スケッチ。
大寅で修行をしていた初代社長が、培った技術を元に「大市」を創業。

1957年(昭和32年)

初代代表取締役社長に楢崎節夫が就任

現在の大市珍味でも掲げられている初代社長の言葉。
「何事も 瑞々しき心をもて 必ず道は開かれん」

1960年(昭和35年)

事業拡大により大阪浪速区湊町円手町に移転。社名を「大市珍味かまぼこ株式会社」に変更。

1963年(昭和38年)

事業拡大により大阪東住吉区に新工場及び配送センターを建設、移転。

蒲鉾を中心とした商品の需要はどんどん高まり、生産が追いつかない状況に。
お客様が商品引き取りに来られた際は取り合いになることもありました。
「高まり続ける需要に応えたい」。初代社長の熱い思いから、機械化が実現。
量産体制が整い、生産性は約5倍にアップ。
多くのお客様に商品をお届けすることができるようになり、
会社としても大きく成長することとなりました。

1967年(昭和42年)

岡山県苫田郡に岡山工場新設

人とのご縁によって紹介された岡山県鏡野町の広い土地。
当時、中国自動車道新設の計画もあり、大阪から2〜3時間の距離になることも大きな決め手となり、
蒲鉾専門の製造からカッティング、パッケージングまで一貫で生産できる
大型の生産設備を導入し、需要の拡大に対応。
1970年の大阪万博のメニュー商品では、大きく売り上げを伸ばしました。
蒲鉾は現在においても岡山工場の主力商品として日々生産されています。

1971年(昭和46年)

当時としてはまだ珍しかったスモークサーモンの生産に着手

初代社長は北海道から燻製のエキスパート柿木氏を大阪に招き、
その後二人三脚で本格的なスモークサーモン生産技術を確立しました。

1977年(昭和52年)

社名を変更し「株式会社 大市珍味」となる

1979年(昭和54年)

大阪市東住吉区照ヶ丘に本社社屋(兼、配送センター)新設

1982年(昭和57年)

富田林工場の建設を視野に大阪松原市美原町に中継工場設立

富田林工場完成後も6年間操業を継続しました。

1983年(昭和58年)

大阪府富田林市に大阪工場新設

それまでの日本では刺身や焼き魚にしていたサーモン(鮭)は、食材として非常にポピュラーであった
こともあり、スモークサーモンはサーモンを洋風に食べられる新たな食べ方として人気を博しました。
初代社長はすぐに、スモークサーモンの主力工場新設を決意。
当時最新の衛生管理の行き届いた設備でスモークサーモンの量産体制を整えました。
スモークサーモンに適した良質なサーモンの漁獲高が高いカナダのフレーザー河から何トンもの
サーモンを輸入し、スモークサーモンを日本中に広めていくこととなりました。

1987年(昭和62)

富田林工場の増設完成

1988年(昭和63年)

オーストラリア ビクトリア州にオーストラリア工場「オーストリミシーフーズ」設立

海外拠点の第一歩となったオーストラリアは、漁獲高が高く、
ロブスターなど多くの魚介類を日本に輸入し、好評となりました。
しかしその後、複数の外国企業がオーストラリアに進出したことで、現地の漁獲高が減り、
オーストラリア政府は資源保護の為、輸出を大きく制限。
オーストラリア工場は、オーストラリア国内での販売に方針をシフトせざるを得なくなりましたが、
カニカマなど日本の魚介加工食品はオーストラリアでも人気があったそうです。
しかしながらやはり、当初想定していた計画とは異なる運営方針に変わったことから、
設立から21年後、現地資本に売却を決意することとなります。

1989年(平成元年)

タイにタイ工場「タイチムカンパニー」を設立

「そうだ、タイに工場を作ろう」という構想が初代社長の胸に突如浮かび、
オーストラリア工場設立の翌年、冷凍湯葉と生麩の専門工場としてタイ工場が設立されました。
当時、湯葉や生麩は大阪東住吉区の旧本社工場で製造していましたが、冷凍品の素材としての需要が高まり、
販売拡大と共に製造が追いつかなくなり、工場の建て直しも検討されました。
しかしながら、湯葉製造時に排出される廃豆乳を下水処理するためには、
もう一つ工場が建つ位の高額な投資が必要と判明し、海外へ進出することに。
タイと共に中国の現地調査も行いましたが、現地の政治事情を鑑み、
初代社長はやはりタイへの進出を決意したのでした。
現在のタイ国内の日本食、健康食ブームを考えると改めて、
タイを選択した初代社長の勘、先見性の素晴らしさを感じる一幕です。

1991年(平成3年)

タイ工場にて湯葉、生麩の生産を開始

専門工場にすることで大規模な増産体制も整い、
人件費も抑えられ、湯葉・生麩製品をより安価に大量に作ることが可能になりました。
タイ工場設立の背景には、高級品のイメージが強い湯葉や生麩を、
手軽に馴染みのあるものにしたいとの初代社長の思いがあったのでした。

1994年(平成6年)

二代目代表取締役社長に緒方保治が就任

1996年(平成8年)

ベトナム ダナンにベトナム工場「D&Nフーズプロッセッシング」を設立

当時から現在に至るまで豊富な水産資源を誇るダナン。
しかし当時のダナンはとても田舎で、若者の多くは都会まで働きに出ている状況でした。
「これだけ豊富な水産資源があるのだから、工場を作れば現地に多くの雇用を提供でき、
大市珍味としても多くの商品を生み出せる」との思いから、ダナンに工場を設立しました。
現地の人々を雇用し、日本流の魚の扱い方など一から指導しました。
そして現在、ダナンは世界有数の都市となり、流通や観光も栄えており、
ベトナム工場も勢いよく稼働しています。

1996年(平成8年)

株式会社ふくなおの発足

高齢社会を迎えた日本に、大市珍味の「食」の力でできることをしたい。
そんな思いから、これまで培ってきた蒲鉾の製造技術を応用し、
「かたち・素材感を残した、安全で食べやすいやわらか食」を開発・販売する介護食事業をスタートしました。
介護が必要な方には「体になじんだ味でおいしく食べる・食べられる喜び」を、
介護職に従事されている方には調理や栄養面でのご苦労の軽減と安心をお届けすべく、
現在に至るまで日々試行錯誤を繰り返しながら商品を開発しています。

2009年(平成21年)

三代目代表取締役社長に楢崎眞治が就任

2016年(平成28年)

岡山第2工場完成

岡山第二工場の主力商品は冷凍のお節料理です。
近年では冷凍されたお節料理を購入する方が本当に増えてきています。
長年お節料理に携わる弊社だからできる、目にも舌にも嬉しいお節料理を
徹底した衛生管理の元製造しています。
最先端の冷凍設備を使い、自然解凍で召し上がっていただいても
何の違和感もないものに仕上げることが可能になりました。
一年の始まりを彩るお祝いのお料理をお客様の笑顔を思いながら、一つ一つ盛り込んでいます。

2018年(平成30年)

四代目取締役社長に西野美穂が就任

「ふくなおの社長として、長く大市珍味の販売サイドに携わってきました。
歴代の社長の中では唯一の女性社長であり、
ものを作るよりもものを売ることに特化してきた点においても、歴代社長とは一線を画しています。
この60年間で積み上げてきたものづくりの精神と技術を受け継ぎながら、
この60周年を機に、販売力というバッググラウンドを強みにして、
新しい大市珍味を作っていきたいと考えております。」

2018年(平成30年)

本社が大阪市東住吉区より大阪府富田林市(大阪工場内)に移転

2018年(平成30年)

グループ内の販売部門である大市珍味SMSとふくなおが大阪市東住吉区より大阪市阿倍野区に移転

両販売部門を同一拠点にすることで、お互いに影響を与えあいながら、切磋琢磨しあっています。
ただ、販売ルートが異なるので、情報共有しあえるのは、まだまだこれから先のお話になりそうです。

2021年(令和3年)

大市珍味SMSが大市珍味と統合し、大阪営業所となる

ページのトップへ戻る